2014年11月24日(月・祝)からほぼ日帰りの弾丸旅行を実行してきました。
11月中に、どうしても、丹生都比売神社へ行きたかったんです…!
普段はコミュニティバスがあるけど、実際はなかなか使い勝手がよろしくない。。
10月11月の土日祝日限定で、1日3往復だけど、使い勝手がまあまあ良さそうなバスがあって、このバスでお参りしておきたい!というのが旅行の動機。
本当は11月29日・30日で行こうと思っていたのだけれども、色々予定が重なって29日が空けられなくなり、急遽24日に弾丸ツアー。。
乗りつぶしやいろいろ事情を考えてきっぷは東京都区内→和歌山として、経由を「東海道本線、大阪環状線(これって外回りとか内回りとか指定がないのね)、関西本線、和歌山線」の往復としました。
これ切符買う時に、天王寺経由の阪和線で出されそうになって、結局時刻表の路線図を確認しながらの発券作業となりました^^;
めんどくさくてごめんなさい^^;
ついでに、品川→新大阪間の自由席特急券も購入。今回は行きは自由席で行きます。
少しでも旅費を浮かせようと思いまして(笑)品川始発の新幹線。
本当はのぞみ3号でも間に合ったんだけどね^^;
品川06:00→(のぞみ99号)→08:19新大阪
車内ではとりあえず足りない睡眠を補いました…(笑)
あっという間に新大阪!
時間が余っているので、ここで朝ごはん。
構内のちょっとしたフードコートみたいなところでうどん。
小うどんで520円だったかな、結構高くてびっくり。。油揚げが甘い味付けでした。
まずは丹生都比売神社を目指して移動開始です。
新大阪08:43→(東海道本線)→08:47大阪
大阪08:57→(大和路快速)→09:13新今宮
それでも早すぎて、新今宮で暇してました^^;
本当は、きっぷの経路に従って関西本線→和歌山線で行きたいけど、それをやっているとバスを逃すので、この部分はきっぷの権利放棄。
新今宮で途中下車印を押してもらって改札を出ました。
新今宮09:26→(南海高野線・急行)→10:14橋本
南海線って住吉大社行った時も乗ったような…でも多分違う路線だったはず…関西国際空港に行くほうの路線だったと思う…。。
約50分の電車の旅。
まあ、ロングシートなので、車窓を楽しむという感じでもなかったんですが。。
橋本駅に到着。
ここで、丹生都比売神社行きのバスに乗りました。
橋本駅10:20→(世界遺産アクセスバス)→11:20丹生都比売神社
いい天気。そして景色がのどか(笑)
無事、丹生都比売神社へお参りできました。
神社の駐車場のすぐ前に、ちょっとした直売場があります。
とりあえず、白菜1束100円だったことに驚きました(笑)やっす!
でも、使いきれないし持って帰れないけど(笑)
お昼ごはんを、と思ったら、軽食はうどんのみ、あと、さつまいもごはんが売っていたのでさつまいもごはんにしました。
美味しかった♪
帰りは、橋本まで行かず妙寺で下車。
ここから、またきっぷの出番です。
妙寺駅は一応無人駅なのかな。
券売機があったし。でも、何かやっぱり直売場みたいなのが併設されているようです。
今、行ってきた丹生都比売神社のポスターを発見。
ついでに駅名標も撮影。
妙寺12:44→(和歌山線)→13:36和歌山
妙寺~和歌山は未乗区間です。というか高田~和歌山が未乗区間なので、帰りに乗りつぶしの予定。
乗りつぶしで乗るころはもう暗いだろうし車窓眺めてました。
ただロングシートなので全く写真を撮っていません。。笑
2両編成で、のんびりした昼下がり、満腹で車内はあったかくて、眠かったのは事実(笑)
続きます。