Quantcast
Channel: Crystal Days
Viewing all articles
Browse latest Browse all 424

お遍路さん

$
0
0
だいぶご無沙汰してしまっていますが、3連休旅行に行ってきました。
今回は宿泊先がまず鳴門市に決まって、その後、何をするかを決めるという旅。

で、何をしたかというと、お遍路さん。
四国八十八ヶ所というやつです。
…これには手を出さないようにしていたんだけど…^^;
一の宮も回っているしね。
あ、一の宮くらいは、記事にしようか…旅行記事はどのくらいたまってるのかもはや見当もつかない状態だし。。

四国八十八ヶ所というのは四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所で、全部巡拝する人が多い。
巡拝することを「打つ」と呼び、1番から88番まで順番に打つことを「順打ち」と言い、88番から1番を回ることを「逆打ち」という。
ちなみにうるう年に逆打ちするとご利益が倍になるとか三倍になるという言い伝えもあるそうで。
あと順番めちゃくちゃに打つのは「乱れ打ち」「乱打ち」と言うそうな。
全て一気に打つことを「通し打ち」と言い、何回かに分けて打つことは「区切り打ち」という。
区切り打ちのうち阿波、土佐、伊予、讃岐の4つに分けて巡礼することを特に「一国参り」という。
とまあいろんな用語があるわけで。

興味はあったのだ。お寺好きだし。
でも問題は、歩けないだろうということ、車で回ろうにもペーパーであるということ^^;
公共交通機関と徒歩だけで組み合わせるには果てしなさすぎるでしょう…。。
今回はレンタカーで回ろうと先に決まったので、何するか、という話になった時に、私はお寺巡りをしてみたい、と言って、それが採用されたということで。

一応旅行前は1-12を予定していたけれど何かいろいろ時間が余ったとか事情があって、何故か最初に84番にたどり着きました…何でだ^^;
84番札所は南面山屋島寺、同じ日に85番の五剣山八栗寺へ。
84番でローソクとお線香買って、買ったはいいけどどうやって火をつけるの?という^^;
ライターが置いてあったんだけど硬い上に風が強くてなかなかつかなくて大変でした。。
思い立って来ちゃったから、納経帳もここで購入^^;
傘、杖、白衣など…その辺はとりあえずいいかなぁと、今回は購入せず。
納め札は今ネットでダウンロードできるの^^;で、印刷して切って持って行きました。
いろんな人がいて、ちゃんと傘、杖、白衣の人もいるし、白衣だけの人とか、鞄だけ専用の持ってる人とか、本当にいろいろ。
教本持って行ってお経上げるのが正式なやり方なんだけどそこまではやらなかった。
私たちは飛行機組だしなあ。。あんまり荷物増やせない。。
だからと言ってスタンプラリーになるのもどうなの、と思って、ローソク線香は、あるところではやるようにしたかなぁ。
お寺にないところもあるし、値段もマチマチなので、持ち歩いたほうがいいんだろうなぁと思う。
しかし私、問題はマッチつけられないということ^^;
チャッカマンって高いけど、飛行機持ち込めないから捨てて帰るしかなくて勿体ないって言う。。
チャッカマン風のライターなら行けるかしら…
マッチ風ライターは無理。。笑

11/21(土)
84番:南面山屋島寺
85番:五剣山八栗寺



11/22(日)
1-12を打ちたいけど、多分12番が難所なのでそこへ先に行くことに。
逆打ちのつもりだったけどお昼挟んだりしたら結局順番めちゃくちゃになってしまった。。
09:35 12番:摩盧山焼山寺→山の上。県道の時点で既に行き違い難しい箇所あり。県道から更に1本入ったところからがまたすごい山道。。
10:58 11番:金剛山藤井寺→この先は結構時間があるはず。。
11:36 10番:得度山切幡寺→333段の階段に息切れ^^;上ったことに満足してしまい(笑)重要文化財だという大塔を見学し忘れてガッカリ。。
12:11 9番:正覚山法輪寺→小ぢんまりしていて昼時だったから?あんまり人もいなくてゆっくりお参りできた。
12:37 少し進んで昼食。徳島ラーメン美味しかった☆
13:24 6番:温泉山安楽寺→平らだ~と喜ぶ(笑)
13:40 7番:光明山十楽寺→縁結びとのこと。山門(?)の上の愛染明王様もお参りできた。
14:00 8番:普明山熊谷寺→謎音楽が流れていた^^;多宝塔が江戸時代のもので雰囲気が素敵だった。
14:29 5番:無尽山地蔵寺→イチョウがキレイでした。もはやお寺の感想になっている。。
14:50 4番:黒巌山大日寺→こちらも小ぢんまり。でも人が多かったかな。
15:13 3番:亀光山金泉寺→バスツアーの人たちが10人くらいで木魚叩いてお経上げていて迫力がすごかった。その横からひっそりお参り。
15:32 2番:日照山極楽寺→夕方に近づいてきて人が減ってきた。
15:50 1番:笠輪山霊山寺→1番ということで有名なのか、いろんな人がいる。他の札所は本堂や大師堂を撮る人はあんまりいなくて門だけ撮っていたけど、ここはカメラ趣味ですって感じの人が本堂撮ってたり。

いろいろブログ見ていたりすると1-12を1日で回る人も結構いるようで、全然できるでしょ、と思っていたけど、そうでもない。
これで、私たちはお経上げたりしてないんだから、正式な参拝の仕方で回ればもっともっと時間がかかる。

ていうか始めてしまったけどどうしよう。。。
山の上とかそういうところは本当に自力で行ける気がしない。。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 424

Trending Articles