2014年11月24日(月・祝)、まずは丹生都比売神社へ行き、その後、和歌山線で和歌山へ移動。
そこからわかやま電鉄貴志川線に乗り換えて、日前神宮・國懸神宮へ行った後、更にわかやま電鉄を進み、伊太祈曽神社へ。
これで、紀伊国一の宮の3社を全てお参りしたことになります。
まずは通りに面した鳥居からおじゃまします。
参道をまっすぐ歩いて行くと、右手に次の鳥居。
鳥居の向こうに、池をまたぐ橋がかかっています。
橋はこんな感じ。太鼓橋、というそうです。
橋の上から見た、池の様子。紅葉の時期ですねぇ。
祭神は3柱でいずれもスサノオの子、木の神として信仰されています。
主祭神は、五十猛命(いたけるのみこと)で配神が五十猛命の妹神とされる大屋都比賣命(おおやつひめのみこと)っと都麻津比賣命(つまつひめのみこと)です。
階段を上った上に拝殿があります。
拝殿。
境内社の気生社
こちらも、境内社の蛭子社。
ご朱印は、階段を上る手前左側の社務所でいただけます。
紀伊国、というよりは木乃国。なのね。
[伊太祈曽神社(いだきそじんじゃ)]
和歌山県和歌山市伊太祈曽558
和歌山県和歌山市伊太祈曽558
旧官幣中社。紀伊国一の宮。
主祭神は、五十猛命(いたけるのみこと)
主祭神は、五十猛命(いたけるのみこと)
最寄駅:わかやま電鉄貴志川線伊太祈曽駅徒歩5分