Quantcast
Channel: Crystal Days
Viewing all articles
Browse latest Browse all 424

真夏の知床旅行(2)ウトロから羅臼へ移動

$
0
0
2014年8月12日(火)~15日(金)の3泊4日で知床旅行に行って来ました。
暑いような、寒いような、4日間でした(笑)
しかし、お盆休みはハイシーズンだから飛行機がたっかいです!
往復飛行機でほぼ6万円でした(笑)
 
初日は、朝イチの飛行機で女満別空港に入り、知床エアポートライナーでウトロへ。
この日は羅臼まで移動してクジラウォッチングの船に乗るつもりだったんですけど、、HPを見てたら波が高くて朝の便も昼の便も欠航。。
これは私達が乗る予定の3便も多分駄目なんだろうなーと思っていたら、本当にいいタイミングでバスを降りたところで電話があって、欠航が決まりました。とのこと。
バスの中で電話かかってこなくてよかった^^;
 
知床料理 一休屋でお昼ごはん。
 
混んでいたら、羅臼行のバスに間に合わなくなるので断念しようかと言っていたんですが、、クジラウォッチングの船が欠航なら急ぐ必要はないし、次のバスでいいので、のんびりお昼ごはんができました。
 
バスターミナル横のペレケ川。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウトロと羅臼を結ぶバスは1日4本。次のバスが最終です^^;
お店を出たのが13時過ぎ、次のバスが14時35分なので、1時間半ほど時間が余りました。
なので、道の駅ウトロ・シリエトクへ。
ちなみにうちの父からのリクエストが来ていて「いくらとか海産物送ってくれ」とのこと。
…うち、海産物好きだよね…^^;
サーモンとか、何か色々売ってたけど、とりあえず下見。翌日にまた戻ってくるしね。
イメージ 2
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まだ時間が余ってたので、道の駅に隣接する知床世界自然遺産センターへ。
草花詳しくないからなーぜんっぜんわからなかった(苦笑)
イメージ 4
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウトロ温泉バスターミナル14:35→(阿寒バス)→15:25羅臼バスターミナル
 
知床岬から眺める国後島。北方領土ってこんなに近いんだね…と驚く。
とはいえ、バスの中からなので、まともな写真は撮れず(苦笑)
 
イメージ 6
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時刻表。相泊とかセセキも興味あるんだけど、このバスの本数のなさはさすがに無理…^^;
前日の雨で、羅臼は避難勧告出てたらしいし…。。。相泊の方は通行止めだった、らしい。
中標津から釧路の方へアクセスもできるんだよね。釧路か…勝手丼食べた記憶しかない(苦笑)
イメージ 8
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
羅臼のバスターミナルから、今度は羅臼の道の駅まで10分ちょっと、歩きます。
イメージ 10
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらの道の駅の方が海産物が豊富で、厚岸のカキとかそのまま食べられる海老とか売ってたし、いくら、持ち帰りのぶどう海老、ぼたん海老、時鮭の切り身…
とりあえず、この日はまだ夏休みじゃなかった父にメール。
「電話していい?」って。
そしたら折り返し電話がかかってきました(笑)
ぶどう海老が高くて、300gで6000円だったかな…ぼたん海老が300gで3500円くらい。
あといくらが醤油漬けと塩漬けがあって、塩いくらって聞いたことないからそれにして、って言われて、塩いくらとぼたん海老と時鮭の切り身のパックをクール便で郵送。
さすがにカキは送れなかったけど。。
ちなみに、塩いくらはしょっぱかった、そうです。
ぼたん海老は頭からいい出汁が出て、お味噌汁にしたそうな。私には分け前はなし(笑)
時鮭だけ一切れ食べました。美味しかったよ^^
 
 
元々、クジラウォッチングが終わる16時半頃に迎えに来てもらえないか宿に電話してあって、終わったら連絡下さい、そこまで迎えに行きますって言われていました。
なので16時半ちょっと前に、電話。「道の駅にいまーす、宜しくお願いします」って。
車で10分ほど。羅臼は本当に漁師町という雰囲気ね。
本日の宿は「羅臼の宿 まるみ」さんです。ここ夜ごはんが美味しそうで決めました。
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
食事の前にお風呂に入っちゃって、ごはん。
カニにお刺身にふぐさしに焼き魚に、いくらに。。
超豪華だったんだけど、お昼から生物食べ続けてるせいなのか、、お腹の調子がイマイチで^^;
一部残してしまいました、、ごめんなさい…
 
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
イメージ 17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝が早くて5時起きとかだったので、22時過ぎには意識が飛んだ私達なのでした(笑)
2日目に続く。
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 424

Trending Articles