2013年7月6日(土)、畿内の一の宮巡り。
朝から枚岡神社、大神神社、坐摩神社、住吉大社と行き、この日最後の一の宮を目指します。
住吉大社駅から南海に乗って、羽衣駅へ。
羽衣から東羽衣へ歩いて移動して、阪和線の羽衣支線に一駅。
これは乗りつぶしも兼ねていました。
でも、電車の接続あんまり良くないね…><
しかし、15:27発のはずの電車がなかなかやってこなくて、15:30頃になってようやく到着。
すぐに折り返したのですが、鳳に着いてみたら、阪和線が人身事故でストップしてました…。。。
阪和線の人身事故…巻き込まれるの、2回目(笑)
多分3回か4回くらいしか乗ったことないはずなんだけどなあ。。
そのうちの2回巻き込まれているって、どういうこと(笑)
目当ての一の宮はこの鳳駅から歩いて5分ほどのところにあります。
戻って来た頃には運転再開してるといいなぁ…と思いつつ、とりあえず、大鳥大社へ向かいます。
和泉国一の宮。大鳥大社と言われますが正式名称は大鳥神社なんだって。
祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)と大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ)です。
裏口もあるみたいなんだけど、ふらふら歩いて、表参道から入ったようです(笑)
参道をのんびり歩きます。もう16時が近い時間帯なのに、暑かったなぁ…。。
ここにも厄払いの茅の輪が残ってた!
本殿は大鳥造という独自の古形式を保っているそう。
出雲大社に代表される大社造から発展した様式で、立方体に屋根を乗せたような、直線的で簡素な造り。
拝殿横の授与所でご朱印をいただきました。
人の姿がなかったので、チャイム押しました。。たぶん。笑
祈祷の受付が9時から16時半、多分、ご朱印をいただけるのも同じ時間設定なのかな。
[大鳥大社(おおとりたいしゃ)]
所在地:大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
所在地:大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
和泉国一の宮。社格は旧官幣大社。
祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)と大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ)。
祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)と大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ)。
アクセス:JR阪和線鳳駅徒歩5分