ちょっと日々のバタバタが落ち着きつつあるので、お盆休みの旅行記を書き始めようと思います。
どんな展開になるのやら(笑)
2013年8月11日(日)~14日(水)の3泊4日で、3年に1度行われている瀬戸内国際芸術祭に行ってきました。
瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代アートの国際芸術祭。
トリエンナーレ形式で、2010年に第1回が行われ、そして今年が第2回となります。
トリエンナーレって何?って思うけどイタリア語で「3年に1度」って意味なんだって。
日本ではトリエンナーレ形式の芸術祭って結構いくつもある。
去年行った「大地の芸術祭」もそうだし。あれなんてもう2000年からやってるからね、去年で5回目かな?
横浜トリエンナーレ、あいちトリエンナーレ辺りは有名かな。あれ、両方とも今年開催だったかも(汗)
今年は、前回の高松港周辺、直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、宇野港周辺に更に沙弥島、本島、粟島、伊吹島(この4つは春か夏か秋かのどれか1期のみ)を加えて行われています。
前回は7月19日から10月31日までの105日間でしたが、今年は会期を分けて3月20日から4月21日までの33日間を春会期、7月20日から9月1日の44日間を夏会期、10月5日から11月4日までの31日間を秋会期として合計108日間を設定しています。
前回の第1回は会期末の10月30日・31日の1泊2日弾丸ひとり旅を実施したのですが、今回は友人と一緒。
休みが合わない(彼女は平日休みのお仕事)ので夏休みに設定されました。
暑いということはわかっていたのだけど、これほどとは…(笑)
へとへとになった4日間でした(笑)
さてさて前置きはほどほどにして。
8月11日、早朝の新横浜で待ち合わせです。
意外と、横浜線混んでました。5時台から乗ってるのに!笑
新横浜06:34→(のぞみ3号)→09:30岡山
一人だと食事済ませてさっさと寝ちゃうんだけど、友達と一緒だと、あーだこーだとおしゃべりしてしまいますね。
結局ずーっと起きてました。
友人は私より早起きだったから、眠いーって言ってたのに(笑)
とにかく暑くなるということは分かっていたので、岡山駅のコンビニで水分補給。
あと、食事もどうなるか読めないので、私は念のためカロリーメイトも購入。
岡山駅東口09:55→(両備バス)→10:40西宝伝
芸術祭中は、直行バスが1日3便(だったかな…)出ています。
詳しくは両備バスのHPへ(笑)
普段は、赤穂線で西大寺に出て、そこからバス。
確か乗り継ぎもそんなに良くなかったような気がします。
15分くらい前にバス停についたと思うんだけど、結構並んでました。
ここは結構乗車時間が長い(45分くらい乗ることになる…)ので座れてホッと一息。
西宝伝から宝伝港までは徒歩3分ほど。
こんな感じの道を進みます。直前まで、海が見えない(笑)
港には100人以上並んでいました。
ほとんどが、芸術祭に行く人でしょうね。
こうなることは想定内だったので、おとなしく待ちます。
船は定刻11時なのですが、とりあえずピストン輸送してくれるよう。
11時より前に出て行くのを見送りました。
宝伝港から犬島港は10分。300円です。
こんな感じの80人乗りくらいの小型船です。
まわってきたお姉さんに300円支払っておしまい。チケットとかなかった(笑)
ちなみに、第2便でも人は乗りきれず、もう一往復したものと思われます…お疲れさまです…
宝伝港11:15→(あけぼの丸)→11:25犬島港
港を降りてすぐの所に案内所があり、ここでパスポートを引きかえます。
作品を見るのには個別に300円を支払うか、パスポート(夏会期4,500円・通期は前売りのみで5,000円)を持っている必要があります。
作品にはそれぞれ番号がふってあって、その該当する番号のところにスタンプをおしていく仕組み。
実際は屋外にあって300円支払わなくても鑑賞できる作品があるのですが、
結局スタンプ捺してくそのラリー感覚が面白いんだよね。
大地の芸術祭の時も、元が取れるかは微妙とか言いながらパスポート買っちゃいましたもの(笑)
ちなみに、パスポートはコンビニで購入しておいた前売り券があれば案内所での引き換えが可能。
なーんにもない人は、犬島のチケットセンターで購入する必要があります。
並んでいました…20人くらい??
私達は案内所でパスポートを引きかえて、小豆島へ行く船の整理券をもらいます。
犬島から更に豊島・直島方面へ行く船があるんだけど、これはもう整理券が終わってしまっているらしく。
増便があるかも知れないけど、今の時点では確証が取れていないとのこと。
それを聞かされた後ろのおじさんが怒る怒る(笑)
「京都から来てるんだぞ!」だそうで。。
恥ずかしいおじさんだったわ。。
混み合っている島と島を行き来するとなれば、リスクはあるわけで。
別の案も考えとかなきゃいけないんじゃないの?
私達は、とりあえず小豆島に行く船の整理券が取れて、一安心。
船は1日3便で12時半の次が16時半なので、16時半。(さすがに12時半までに回りきる気はしなかった…)
で、のんびり回れるね~ってことになって、チケットセンターに併設のシーサイドカフェで、先にお昼ごはん。
まだ12時前だけどそれなりに混み合っていて、4人席に2人2人で合席となりました。
何となく、食事が終われば席を譲るという流れができていて、待っている人はいるんだけど、注文してから出てくるまでの間に何となく席に着ける…って感じ。
犬島弁当1,000円、ちょっと高いでしょう。でも、ま、いっか、と思う余裕があります(なんでだろ?)
ここの運営は基本ボランティアだと知ってるからかな?
岡山名物、ももを使ったジュース。冷たくて美味しかった☆
チケットセンターから港をのぞむ。
この建物も素敵。基本、暑いけど(笑)
さて、食事を終えたら作品見に行きましょうかね。
でもその前に、海がきれい~!!
空も、雲ひとつない晴天!超暑いけど!笑
ぶらぶら歩きながら海と空を眺めます。
本当に空が青い。海の色に負けないくらい青い。
本当にね。すっごい暑いけど、気持ち良かった。開放感が素晴らしい!
チケットセンターの外観。暑いのは、黒いから?笑
さて、一番最初に向かったのは、犬島精練所美術館。作品番号は、91番。
続く。