2013年8月11日(日)~14日(水)の3泊4日で、3年に1度行われている瀬戸内国際芸術祭に行ってきました。
瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代アートの国際芸術祭。
トリエンナーレ形式で、2010年に第1回が行われ、そして今年が第2回となります。
トリエンナーレって何?って思うけどイタリア語で「3年に1度」って意味なんだって。
今年は、前回の高松港周辺、直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、宇野港周辺に更に沙弥島、本島、粟島、伊吹島(この4つは春か夏か秋かのどれか1期のみ)を加えて行われています。
前回は7月19日から10月31日までの105日間でしたが、今年は会期を分けて3月20日から4月21日までの33日間を春会期、7月20日から9月1日の44日間を夏会期、10月5日から11月4日までの31日間を秋会期として合計108日間を設定しています。
さて、1日目。とりあえず犬島で暑い中うろうろしていました(笑)
昼食→犬島精練所美術館→休憩と経て、14時過ぎから再び行動開始。
この島は小さいので、さくさくっと回れば1時間半~2時間もあれば回れると思います。
でも、暑いので。。油断大敵。かなり頻繁に休憩をはさみながら回りました。
シーサイドカフェから、港の前を通って、家プロジェクトの方向へ。
とにかく海がきれいで、カシャカシャと写真撮りまくっちゃった(汗)
一部ご紹介。
内海だからとても穏やかで、底が見えるくらい海水が透明。
犬島にある作品に「家プロジェクト」というのがあります。
今、犬島のHPに載っている「家プロジェクト」と瀬戸内国際芸術祭のHPにそれぞれ記載されている作品群と…ちょっと違うんだけどね。。
私が見てきたものが載っているのが、瀬戸内の方のHPに載ってる作品達。
結構びっくりするのは、1980年代生まれの作者が多いってこと。つまり20~30代。
私と弟も1980年代だからね。二人とも、後半だけど。
1981年、1983年…30才くらいでしょう。年が近くて驚く。
順番に見て回ったので、順番に紹介。
とりあえず、中は撮影禁止、ってものも結構あったので、瀬戸内国際芸術祭のHP見た方がイメージわくかも。。
最初に、98番町田征紀/妹島和世/長谷川祐子 犬島「家プロジェクト」I邸/Universal Reception/*Universal Wavelength/Prayer
庭(?)にあるこの色のついたガラスは何だろう??
作品は、建物の中にインスタレーション。
中は撮影禁止でした。
ここ。内側から見るのと外から覗き込むのとはずいぶん雰囲気が違う。
裏側から見ると…こうなってるのか。。
少し歩くと、97番が見えてきます。
97番ジュン・グエン=ハツシバ/妹島和世/長谷川祐子 犬島「家プロジェクト」C邸/The Master and the Slave:Inujima Monogatari
ここの作品は映像。
5~10分くらいの映像だったかな。
去年、金沢21世紀美術館の映像インスタレーションは25分で、盛大に(笑)飽きたので。。
このくらいでちょうどいい。ってかそれでも飽きる(笑)
もう暑いでしょ、朝から動きまわってるでしょ、座って映像見てると、眠気に襲われる(笑)
ベンチに見覚えが♪妹島さんのデザインだったよね、確か。
映像で使われているバットと、ホームベースが敷地の中に。
島内には、こうやって作品の場所を案内してくれる看板があちこちにあります。
ガイドブックがあったほうがスムーズだと思うけど、究極、ガイドブックがなくてもどこかの作品にはたどり着けると思う(笑)
続く。