2013年8月11日(日)~14日(水)の3泊4日で、3年に1度行われている瀬戸内国際芸術祭に行ってきました。
瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代アートの国際芸術祭。
トリエンナーレ形式で、2010年に第1回が行われ、そして今年が第2回となります。
トリエンナーレって何?って思うけどイタリア語で「3年に1度」って意味なんだって。
今年は、前回の高松港周辺、直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、宇野港周辺に更に沙弥島、本島、粟島、伊吹島(この4つは春か夏か秋かのどれか1期のみ)を加えて行われています。
前回は7月19日から10月31日までの105日間でしたが、今年は会期を分けて3月20日から4月21日までの33日間を春会期、7月20日から9月1日の44日間を夏会期、10月5日から11月4日までの31日間を秋会期として合計108日間を設定しています。
さて、1日目。とりあえず犬島で暑い中うろうろしていました(笑)
昼食→犬島精錬所美術館→休憩→家プロジェクトと回りました。
さて続き続き。
96番、妹島和世/長谷川祐子 中の谷東屋。
ちょっと丸い感じのフォルムが可愛い♪そして椅子も可愛らしい。
でもここすごく声響く(笑)
座って、しばし休憩。
ほんと、こまめに休憩取らないと、死ぬ(笑)←死にません(笑)
94番、荒神明香/妹島和世/長谷川祐子 犬島「家プロジェクト」A邸/リフレクトゥ
これのどこが家?というツッコミは置いておこう(笑)
とても色使いが華やかで可愛らしい雰囲気。
なかで、モビールみたいに吊るされてて、よくよく見ると、揺れてる。
揺れてるののアップ(笑)
こっちは、95番 荒神明香/妹島和世/長谷川祐子 犬島「家プロジェクト」S邸/コンタクトレンズ
コンタクトレンズってタイトル見て、すごく納得した。
水滴?とか思ってたんだけどね(笑)
94番95番とか好きだなぁ私。
再び、てくてくと歩く。
99番 淺井裕介 太古の声を聴くように、昨日の声を聴く
椅子置いてるのは、ここに座って見ろってこと?笑
と思ってとりあえず座ってみる…。。
うーん。何を感じるかは個人の自由ってのが現代アートのいいところだなと私は思ってる。
絵って、「見る」ものだと思うんだけど、こういうのは「見る」だけじゃなくて「感じる」でもOK。
だからすごく楽に見られるというか、鑑賞できる気がするんだよね。
93番 名和晃平/妹島和世/長谷川祐子 犬島「家プロジェクト」F邸/Biota (Fauna/Flora)
ここも中は撮影禁止。
これは何をイメージしてるのかな?動物と、雲?
全部の作品を見終わって、確か、まだ15時過ぎだったと思う。
船の時間までは、まだ1時間以上。。。
港の前を通ったら、15:35だったかな、宝伝に戻る船に乗る人の列ができていました。
この船は、宝伝港から岡山駅直通のバスに連絡する船。
なので、宝伝港まで車で来た人は増発する後発の船へのご乗車、ご協力ください。とアナウンスが入ってました。
私達はチケットセンターの外のベンチが、日が当たらなくて風が吹いて気持ちいいので、そこで休憩。
「明日どうする~?」という話にはなるのですが、二人して疲れてて、何か話がまとまらない(笑)
というか、考えがまとまらない(笑)
ので、結局ボーッととりとめもない話をして終わりました…
16:30の船の整理券持ってたからそれでOKかと思ったら、チケットセンターで先に船のチケット買っておく必要があったようで、慌ただしく購入。
その後、港に並んで船を待ちます。
定員には達しなかったみたい。
少なくとも、最終便は積み残しがないように船便を増発することになっているようで、もし定員オーバーでも何とかなったかな?
犬島から小豆島へ。
犬島は岡山ですが、小豆島は香川。
海の上で県境をまたぎます。どこにあるんだろうね?乗ってるだけじゃ何にもわからないけど(笑)
60人乗りだったかな、小型の高速船。
ざくざくと進みます。30分弱でもう土庄港に着いてしまう。
屋根はあるけど、屋外っていう席に座ってたら、体が冷えたのか、お腹下しそうになって焦りました(笑)
いやぁ、振り返れば笑い話だけどね。。
当時は焦ったわなぁ。。。笑
続く。