2013年7月6日(土)、枚岡神社に行った後は、近鉄で移動して、今度は大神神社へ。
大和国一の宮です。
最寄り駅は、JR桜井線の三輪駅。
桜井線の本数少ないので要注意です!笑
大神神社は日本で最古の神社の一つされます。
三輪山そのものをご神体としており、本殿を持たず、拝殿から三輪山自体を拝殿として仰ぎ見るという古神道の形態を残しています。
主祭神は大物主大神 (おおものぬしのおおかみ)
大物主神は蛇神であり水神または雷神としての性格を持ち稲作豊穣、疫病除け、酒造り(醸造)などの神として篤い信仰を集めている。
また国の守護神(軍神)、氏族神(太田田根子の祖神)である一方で祟りなす強力な神(霊異なる神)ともされている。―――のだそうです。。
土曜のお昼前、駐車場は満車でした。。
私は参拝者歩道を通って、境内へ。
一礼して、お邪魔します。これは二の鳥居なのね。
鳥居をくぐると少し空気が変わる気がする。
マイナスイオンに囲まれて(?)暑さも少しは和らいだような…
現在の拝殿は、寛文4年(1664)徳川4代将軍家綱の造営。西向きに建ち、桁行9間 (21メートル)、梁間4間(8メートル)、正面は三間一面の大向拝がつき、江戸時代を代表する建物で、大正10年には国の重要文化財に指定されているものです。
ちょうど夏越し茅の輪があったのでくぐってきました。
日々の生活の中で知らず知らずのうちに心身についた罪穢れを、茅の輪をくづぐることにより祓い清め、無病息災を祈る神事。
7月7日まででした。
授与所でご朱印を書いていただきました。
暑かった・・・!立ち止まると、とたんに汗をかく…。。。
道すがらにあった式内社や摂社にお参りし、駅へ戻りました。
で、電車を待つ間、お昼ごはんにしました。
[大神神社(おおみわじんじゃ)]
所在地:奈良県桜井市三輪1422
所在地:奈良県桜井市三輪1422
大和国一の宮。社格は旧官幣大社。
祭神は大物主大神 (おおものぬしのおおかみ)。
祭神は大物主大神 (おおものぬしのおおかみ)。
アクセス:JR桜井線三輪駅徒歩10分