Quantcast
Channel: Crystal Days
Viewing all articles
Browse latest Browse all 424

坐摩神社(摂津国)2013/07/06

$
0
0
2013年7月6日(土)、枚岡神社、大神神社とお参りした後は、乗りつぶしも兼ねて三輪→高田→JR難波と移動。
これで関西本線は乗りつくした、と言いたいところだけど、王寺~法隆寺の一区間だけ残っている(笑)
まあ、和歌山線も紀勢本線も乗ってないので、また乗るチャンスはあるでしょう。
 
なんばから大阪市営地下鉄四ツ橋線に乗って、本町へ。
そこから歩いて数分の所にある坐摩神社へ。
摂津国一の宮です。
 
何かよくわからないけど裏口から入ってしまったらしい…(汗)
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
祭神は5柱で、坐摩神と称しているのだそう。
生井神 (いくゐのかみ) - 井水の神(生命力のある井戸水の神)
福井神 (さくゐのかみ) - 井水の神(幸福と繁栄の井戸水の神)
綱長井神 (つながゐのかみ) - 井水の神(「釣瓶を吊す綱の長く」ともいわれ、深く清らかな井戸水の神)
波比祇神 (はひきのかみ) - 竃神(屋敷神。庭の神)
阿須波神 (はすはのかみ) - 竃神(足場・足下の神。足の神であり旅の神)
 
旅の神様!ちゃんとお参りせねば(笑)
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お参りの後、社務所でご朱印を書いていただきました。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[坐摩神社(いかすりじんじゃ)]
所在地:大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号
摂津国一の宮。社格は旧官幣中社。
祭神は大物主大神 (おおものぬしのおおかみ)。
アクセス:JR桜井線三輪駅徒歩10分
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 424

Trending Articles